2013年4月30日火曜日

今週末で1学期が終わり。

2月に始まった学校、今週末で一区切り。
いま、成績をつけています。
体育は70名近くいますが、クラスは13人ですので、所見(言葉で書く)は
日本で仕事をしていたときと比べると楽です。

先週末、バレーの練習試合の付き添いに行ってきました。
付き添いですので、指導することはなく、ただ付き添っていたのですが。

2013年4月28日日曜日

スペイン語部のお話大会

金曜日の午前中、スペイン語部のお話大会が行われました。
ちなみに、ここの学校では、スペイン語部は午前中に授業で、日本語部は午後に授業です。

余談ですが、私、塩野七生の『ローマ人の物語』のファンでして、
その本を読んでいると、よく、歴史上雄弁な方々が多数出てくるんですね。
キケロだったり、カエサルだったり、アウグストゥスだったり。
なんだかスペイン語の弁論大会をこうして聞いていると、
たぶん昔はラテン語でしたが、スペイン語はラテン語系の言語ですので、
もしかしたら昔の雄弁な政治家や皇帝もこのような言葉で話していたのかな
と想像してしまいました。

自分で、話すテーマを決めます。
Alimento(食べ物、栄養)についてが多かったかな。
中には、Deporte(スポーツ)だったり、Familia(家族)だったり。
各学年から3名の優秀者を選んでいました。

子ども達は、家に帰ってからも、セリフを覚えるために必死に努力していました。
それのみならず、ちゃんと日本語の宿題も彼らは忘れません。
話しているスペイン語はあまり聞き取れませんでしたが、
一生懸命話しているなあということはどの子からも伝わってきました。

2013年4月27日土曜日

南中ソーラン節の練習

5月下旬に、こちらで「家族の日」という行事があります。
スペイン語部も日本語部も、各クラスで出し物をすることになっています。
今年、自分が受け持つクラスでは、何を披露しようか考えました。

昨年度までいらっしゃった派遣教師が作詞作曲した曲を三線で演奏するか、
はたまたその曲に合わせて劇を作ろうか・・・
それとも、何か私自身ができる出し物を考えようか・・・

ということで考えていたのですが、
結局、「南中ソーラン節」をやることにしました。総勢13名ですので、
日本で指導していたときとは比べものにならないくらい指導は楽ですが、
そのぶん、完成度の高いものを目指したいなあと。


早速、昨日は、ソーラン節の意味、由来、歴史等を伝え、
ひとつひとつの踊り、振り付けの意味を教えながら、
基本の動作の練習に入りました。

2013年4月26日金曜日

ファッションショーに連れて行ってもらいました

いつもお世話になっているNakadaさんに、ボリビア国内の有名ファッションメーカーの
Mitsubaのファッションショーに連れて行ってもらいました。

8時始まりと書かれていましたが、実際始まったのは9時半という、
ボリビアのらしさが感じられたスタートでしたが(笑)。
(8時過ぎに舞台の設置工事を続けているのだから笑っちゃう)

想像以上に、演出がされていて、見ていて本当に飽きないショーでした。
Mitsubaの服の色も個人的に好きで、買いたいなと思いました。
久しぶりに感じた購買欲(笑)。
旅をしているとこの購買欲はたぶん自分で抑えているのでしょう。

Violencia Ceroということで、チャリティーも兼ねてのショーでした。
移住地の子たちもモデルとして参加をしていて、
学校にいるときや普段会うときと違う印象を感じることができました。

何組か歌手のグループも来ていました


明るいポップな色を使った服が多い

子どものウォーキングのときには
子どもの世界を演出していました


東京の若者を表したテーマもありました


終わったあとも、Nakadaさんご家族とお食事
ごちそうさまでした。
何から何までお世話になりっぱなしな一日でした。
Nakadaさんありがとうございました。

2013年4月24日水曜日

体育はボール運動をしています

今日は、炎天下のもと3時間体育+スポーツクラブ1時間。
ぐったりな1日でした。

夜になると、ぐっと冷えて、何か掛け布団がないと寒く感じるのですが、
日中暑くなると30度を越します。
だから子ども達の水分補給も必要ですが、
自分の水分補給も必要な毎日です。

高学年と中学年の体育で、ソフトボールとキックベースをしています。


2013年4月23日火曜日

成績付けの週

こちらでは、3学期制と4学期制が混じっています。
①2-6年生と8年生は3学期制。
②1年生と7年生は4学期制。(こうなったのは今年から。)
制度がコロコロ変わるのは、理由があるのだろうけども、
現場が混乱するので非常に困る。

まあでも、やっていくしかないのでやっていますが、
②の方の成績は、3月末に一度出しました。
①の方の成績を、4月末に出さねばなりません。

というわけで、いまそれに時間を割いています。
体育を指導しているので全学年分(70名くらい)の点数とコメント。
それと、自分が担当している日本語部13名の成績とコメント。

忙しいといっても、日本での仕事量を考えると、そうでもありません。

オキナワは今日も快晴。
気づけば、秋の夕空になっています。

2013年4月21日日曜日

ビザ更新のために その3

今日は土曜日、午前中にサンタクルスの街で手続きの訂正を行いました。
先日「Visa de Objeto determinado」というものを取りました。
これは、「決められた目的のためのビザ」というものだったらしく、
それにより、観光ビザを1ヶ月延長することができ、その間に1年ビザを取ることができるそうです。

今回は、犯罪履歴証明書の再発行のために警察署に向かいました。
気分転換に前日の金曜夜から街に繰り出し、友人と夜を楽しみました。
おかげですっきり・・・とはいかず、眠いまま行ったのですが、
ここでまたボリビア警察の適当さを見ることができました。

申請書を購入後、前回は無かった「写真部屋」に通され、写真の購入を促されました。
「必要なのか?前回は無かったけど、必要なのか?」と念を押し、
「必要だ。」と言われる。
「自分の写真なら持ってるからそれを使っていいのか?」と聞くと、
「ここで撮ったのじゃないとダメだ。」という。
・・・撮影。10ボリビアーノ払う。
なんですか、この写真のクオリティーの低さ!!!
顔、青白っ!!!お化け写真じゃないですか!!


その後、申請書を提出しに行くと、

「ん、写真は次回来たときに貼ればいいから。」と言われる。
てことは・・・、どんな写真でも良かったわけで、このクオリティーの低い写真を今撮る必要はなかったわけだ。
なんか、張り紙したり、しっかりと説明をしてくれたりすればいいものの、
そういうのがないんだよね。連携が取れていないというか、仕事が把握されていないというか。
1ヶ月前にはなかった写真撮影が、いきなり必要とされるとか、
わけのわからない警察の仕事っぷりに、呆れ、今日もオキナワまでの道のりをトゥルフィーで帰りました。