2015年1月31日土曜日

長崎&広島

いわゆる「負の遺産」。
ここも、どうしても「今」訪れたかったところでした。

長崎の平和資料館。
広島の平和資料館の3分の2が改装中のため閉鎖していたので、
この長崎の資料館をじっくり見ておいてよかった。
それにしても、広島の平和資料館の3分の2が2018年まで閉鎖ってどういうこと?!
時間かけすぎじゃね?って思ったけど、なんかあったのか?!
 たぶん、実寸だと思われるけど、このファットマン(ユニークでかわいいネーミングだけど、やったことは本当に非人道的)が、こんなに小さいファットマンの中で、核融合が進み、反応を起こし、
7万人もの人々、「民間人」も含んだ、その数の人々を殺戮したという事実。
おれは個人的には、いまだに「日本はアメリカの占領下」だと思っているのですが、
本来ならば、もっと声を大にして「私たちはこの民間人大虐殺を忘れていません」と言っても
おかしくはないなって。

 長崎の資料館の素晴らしいところ。
ある国の大虐殺祈念館は第一部と第二部になっていて、その第二部には、
軍国主義国家の愚かさを披露しているのと比べて、
この資料館でも第一部と第二部に分かれているが、
第二部では、核兵器の所有と現在の世の中の動向が展示されていて、
「いま世界的にこうですよ、長崎と広島でこうなったにも関わらず!」という伝え方をしていたところ。
 広島と比べて長崎への外国人観光客が少ないと感じたのは、時期的な問題だからなのか…?
 長崎を経て、福岡&山口に。
カプセルホテルの安さと快適さに惹かれたわあ。

下関の瓦そば
 広島到着。
 高校の頃に一度来たが、歴史に対する感じ方はぜんぜん違う。

 ここ広島の原爆資料館の外国人観光客の多さには驚いた。
しかし、前述したとおり、2018年まで資料館の3分の2は改装しているという。
はっきり言って、あれだけの展示だと、伝えられるものも(仕方ないんだけどさ)伝えきれないんじゃないかと思ってしまった。
日本のことだからきっと「最善は尽くしている」のだとは想像できるけれども。

宮島の景色が素晴らしかった。
 これは、宮島へ渡る広島側から見た夕暮れ。空が高く感じた。




広島では、教え子と会えたのが本当に嬉しかった。
たった7年間という短い期間の教員生活だったけど、こうして数年間かともに時を過ごした人と、
もう一度時を経て会えて話せるということがこんなにも嬉しいって、改めて感じることができた。

しかしまあ、あれだね。
実際初めて会った時から10年は経っているわけだけど、
お互いそれぞれあのときあった事なんかは、けっこう鮮明に覚えているものだなと感心したなあ。

神戸、大阪に移動します。
こうやって、日本をゆっくり移動していくってのはぜいたくだなあ。
そして、交通費がべらぼうに高いなあ・・・。

2015年1月24日土曜日

鹿児島で再会

7日間いた沖縄をフェリーで離れ、丸一日。波は大きく荒れていたが、快適に過ごせた2等部屋。


 沖縄県にはどうしても行きたかったんだけど、きれいな海には好きな人と来たい。
今年、もう一回来る!ってみんなに言っておいたので、がんばります(笑)
フェリーの経由地、与論島
 鹿児島には、ボリビアのオキナワにいたときに同じ敷地内にいた方が住んでいて、
その方を訪れるのと同時に、観光(につれていってもらう)するのが目的。
ちょうど桜島にいったときに大きく噴煙が上がった
その夜、大規模噴火が観測されたって。

きれいな月夜だった

オキナワにいたときにはたくさん相談にのってもらい、助けてもらった
 地図を見ていて、この土地と施設を見つけたんだけど、
知覧特攻平和会館。
いわゆる「負の遺産」的な施設を今までの旅の中でいろいろ見てきたのね。
どの施設も、戦争の悲惨さが写真や当時の文章などの史料で伝えていたわけ。
ここも、そうした戦争の悲惨さが伝わってくる場所なんだけど、
なんだろうね、ここは涙が止まらなかった。

この知覧という、鹿児島県の南に位置する場所から、沖縄防衛のために、
がんがんと1945年代に、若い年齢層から構成された、いわゆる特攻隊が飛んでいったという。

この地で訓練を受け、すぐに「必死」と、飛ぶ。

一枚の写真が目に焼き付いて離れない。
若い5人が子猫を抱いて微笑む写真を撮ったとき、撮影者が彼らに「いつ飛ぶのか」と聞いた。
「明日、行ってきます」と返した顔には、次の日に確実に命がなくなるという覚悟(というのだろうか)
が本当にあるのかそれだけではおれはわからないけど、そうした状況を受け止め、自分がすべきことをしていったということが伝わってきた写真だった。

特攻の前夜に兄弟にあてた遺書、母親へあてた手紙なんかを見ていたら、なんだか
涙が止まらなくなってしまった。
 彼らは、こう考えていたという。
「いまこうして我々が必死に撃ち落とせば、日本の豊かな未来は守られる」と。

今年戦後70年。
 その後、川辺の茶畑を通り、釜蓋大明神に行った。
 縁結びの神として有名で、そのほかにも開運厄除の効果があるという神社。
 願い事を伝え、鹿児島市に戻る。
泊めていただいたお家でもたくさん美味しい料理(特に豚肉)をいただいたが、
鹿児島最後の夜、屋台村に連れて行ってもらった。
鳥の刺身、黒豚、焼酎、さつま揚げ、さつまいもを揚げたもの、そして豚トロラーメン・・・
食いに食った2日間。

また来るね。

2015年1月21日水曜日

沖縄県にいます

ご縁あって、ボリビアのオキナワでお会いした方、また、その地が縁となり初めてお会いした方に
お世話になって一週間。
明日、鹿児島に向けて出航します。フェリーで1日かかるそうですが、まあ時間に追われているわけではないので、島々を経由しながら向かいます。

オキナワに最初ぐっと惹かれたように、
沖縄にも、実際、ぐっと惹かれて、
お邪魔した学校で「明日から働く?」と言われたときは、本当に逡巡しました・・・し、
あまりにも、友人知人が魅力的で、住みたいなあと漠然と思ってるんです。

まあでも、とりあえず、東京に帰ります(笑)

沖縄、またすぐに来ると、なんとなく思うのですが、
いくつか写真を。
今回どうしても見たかったのは、基地と平和公園。
嘉数高台から見た普天間飛行場
オレンジ色の部分が、飛行場

こちらは、嘉手納基地
 平和祈念資料館に連れて行っていただき、歴史に精通している方にお話をたくさん聞けたことも
本当にありがたかったです。

首里城



古宇利島の青、好きだなあ


今帰仁城では、桜が咲いてました
沖縄の桜前線は南下するというのも初めて知りました



ボリビアで教えていた子が沖縄に。
小学校でも中学校でも、高校でも、ボリビアのことを紹介していました
1年半会っていなかったので、体も大きくなって驚きましたが、
精神面でも、ぐっと逞しくなっている姿を見て、驚きました。
小学校で、旅の話をさせていただきました。
話していて伝わってきたのですが、子どもたちの目の輝きを感じました。
国際色豊かな沖縄県だから伝わる、感じ得る思いがあったのかなとも思ってます。


2015年1月15日木曜日

深センと南京

旅を続ける動機が見つからなくなった。

というわけで、日本を出てからぜんぜん行き先が定まらない今、
ボーッと何するでもなく、飯食っては歩きの繰り返し。
正直、自分のしている旅はもう終わったのかなと感じながら日々を過ごしていました。


【深セン】

深センの街は、正直何もない。ただの街。
きっと中国の他のまあまあでかい街とさほど変わるところがない、でかい街。
わずかながら違うのはきっと、香港に隣接している都市ってこと。
たしか、『深夜特急』の小説にも登場している街だけど、その頃と比べると、
ここまで大きく発展したのかと思うような変化の仕方だと思うけど、
まあ、おれが感じたのは、「おお、やたらでかい街だな」と。

香港に隣接している都市だからか、香港から買い物が来る人が多いみたいで
安い品物が多く売られているということで、混沌としている印象を受けたが、
売春宿が有名で、少し覗いてみた。

その一帯には、公安がたむろしているのが目立つくらいで、
不思議なことに、人々の生活に溶け込んでいる売春街。
昼間は学校から帰ってきて遊ぶ子どもたち。
その同じ空間で、客を誘うでもなく待つ女たち。
夜になると、ぶらぶら歩く男たちと化粧した女で溢れかえる一帯。
屋台のような飯屋で客と飯食う売春女。
床屋が出会いの場らしいのだが、これがまたおもしろい。
男たちは床屋・美容院に入り、髪の手入れをしている女を見定めている。
代金はどっちがもつのか?とか思いながら、でもその光景があまりにも自然で、
見て歩くのが楽しかった。
写真は、広州のもの。
啓蒙活動・・・といったところでしょうか

孫文の功績がたくさんあった記念堂

広州の高層ビルを見上げる孫文像


おもわず吹き出してしまった、一輪車おじさん
両手がかわいい・・・



【南京】

南京にはどうしても寄りたかった。
結局ここが最後の滞在の街となった。

ここにある「侵華日軍」
平日雨天にも関わらず、めちゃめちゃ混んでいるここ。若者多いな!
1938年に日本軍が起こしたという南京大虐殺。
そして、中国を侵略した時に起こしたと見られている慰安婦強制連行。
これらのことを展示しているのが、ここ。
民間人殺害という点で、過去日本軍が犯してしまったとされている罪。
300000人という数をあらゆるところで提示しているけど、
数が問題ではないのね、「起こした」という事実が問題だと思うんだけどな。
中国は数にこだわっているように見えたけど、だいたいこの30万という数字も
「約」なわけで、でも「約」で数を表すには理由があるんだけど、
なぜここまで数にこだわっているのかわからない。
犠牲者30万人以上・・・

見たことのない資料、写真がたくさんあった
ほんとにこれは事実なのか・・・



 これらが、慰安婦の写真です。



 こういう言葉もありました。




この虐殺記念館、写真による資料が多くて、これらを見ているだけで、
悲惨という言葉が真っ先に出てくるし、
おれけっこう「日本人」という意識で生活しているけど、日本人がした事実なのであれば、
…悲惨だわ。
こうして第一部を見終えたわけだけど、
ここまでなら、後世に活かすべき展示として、悲惨な戦争を伝えていけるものとなり得ようが、
なんと、第二部がありました!
この第二部を見てて、感じたのは、あくまで個人的な主観ですが、
「日本ってやり方がきたないんだよな、昔から残虐なんだよな、だからこれからもそうしてくるぞ!」
というのを丁寧に説明しているコーナーだなってこと。

しかしまあ、事実に即して作られているし(日本側の協力もあって作られている)、
しかし、そういう日本側の協力者は、どういう気持ちで協力してインタビューをしたり、
コメントを書いたりしたのだろうか・・・
客観的な視点で描写されているとは感じたんだが、いわゆる「残虐な日本軍」というイメージを植えつけるだけでしかないものだと感じた。
これが今の「反日」につながっていくのね。

でも、はっきり言って、余計なお世話だ。
これを人民に見せて、どんな効果を期待しているのか。
案の定、結論はこうなった。

だから、今こうなってんだよな。中国の得意とする、「世論戦」だ。

とにかく、おれはここを訪れて、非常に満足。
見たかった、訪れたかったところ。

もう、旅に未練はなくなった。